きのみきのまま
ノーマルカレンダー
<<
02
2019
>>
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
プロフィール
Author:かねくいむし
FC2ブログへようこそ!
最新記事
倉敷・美観地区 (10/25)
出雲・日御碕神社 (10/24)
出雲大社かつての玄関口・旧大社駅 (03/28)
台北・屈指のパワースポット 龍山寺 (11/05)
台北・国立故宮博物院 (10/28)
最新コメント
:台北・霞海城隍廟と迪化街 (10/21)
ウォーターリバー:「八重の桜」所縁の地・新島旧邸 (03/28)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2018/10 (2)
2018/03 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (7)
2017/06 (1)
2017/05 (3)
2016/07 (2)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2015/12 (3)
2015/11 (9)
2015/09 (2)
2015/05 (1)
2015/04 (5)
2015/02 (3)
2015/01 (1)
2014/11 (4)
2014/07 (4)
2014/06 (3)
2014/05 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (3)
2014/01 (1)
2013/12 (2)
2013/09 (1)
2013/07 (1)
2013/04 (4)
2013/03 (3)
2013/01 (1)
2012/12 (2)
2012/11 (3)
2012/09 (1)
ジャンル別
興味あるテーマをクリックして下さい。
未分類 (5)
国内旅 (12)
クラッシク音楽 (0)
歌舞伎・演劇 (2)
四国八十八カ所 (0)
徳島 (0)
四国八十八カ所(徳島) (5)
岡山 (6)
島根 (9)
東京 (6)
大阪 (2)
香川 (1)
四国八十八カ所(香川) (7)
三重 (8)
ブログ (3)
兵庫 (3)
奈良 (3)
台湾 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
きのみきのまま
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
皇居外苑とその付近
一般の通用門にあたる坂下門。3・11の際に損傷したが、現在は修復された。奥に宮内庁舎が見える
二重橋と伏見櫓。手前の眼鏡橋と奥の鉄橋を通って皇居内に入ることから二重橋と呼ばれている。一般参賀時はここが通用口となり、筆者も足を踏み入れて天皇御一家の御尊顔を拝した事は昨日の事のように覚えている。
この奥に宮殿があり、旧江戸城の西ノ丸跡にあたる。
桜田門。皇居外苑とつながっている。この付近で1860年に大老・井伊直弼が殺害された。
(桜田門外の変)
桜田門周辺の風景。警視庁と国会議事堂を臨む。かつてはこの付近に尾張家・紀伊家・井伊家の藩邸があったことから紀尾井町と呼ばれる。歌舞伎ファンにとっては2世尾上松緑氏の自宅があったことで知られている。
大手町の一画にある、平将門の首塚。周辺のオフィスビルの企業が持回り制で清掃・供物をしている。
将門塚の側にある「下馬将軍」と呼ばれた酒井忠清(雅楽頭)屋敷跡の名札。
スポンサーサイト
[2013/07/29 22:22]
|
東京
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
<<
備中松山・石火矢町ふるさと村 武家屋敷 旧折井家
|
ホーム
|
ちょっと一息。
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
ホーム
|
トラックバック
トラックバック URL
→http://muchan66.blog108.fc2.com/tb.php/32-6a0d16f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Copyright © きのみきのまま All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。